ホーム › フォーラム › 診断・治療・晩期合併症 › 採血時に親が付き添うのは、どうしてダメなの?
- このトピックには33件の返信、2人の参加者があり、最後にかあかにより5年、 2ヶ月前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
2020-08-07 21:02 #5158たるりあ ゲストたるりあ (2006-8-31 15:00 ) 先日からこちらで、採血時の親の付き添いについての皆さんのご意見を読ませていただきました。 
 と言うのも、なぜ親が同席できないのか不思議に思っていたからです。
 で、皆さんの意見に触発されて昨日の外来で同席をお願いしてみました。
 チョットびっくりされましたが、無事意見が通り、お膝の上で採血してもらえました。
 やっぱり、病院側にも発言していかないといけないですね。
 同席させない病院側の理由としては、
 看護師が緊張する・お母さんも辛い思いをする
 と言っていましたが、
 こーが一番辛いんだから母親の私ががまんできなくてどうする。
 治療に必要なことなんだからそれくらいの理性はある。
 と、思いましたし、
 看護師サンは親がいても大丈夫な技術と精神力を持ち合わせて欲しいと思いました。こーは、お膝の上で泣いてはいましたが、いつもより暴れずにすみました。 
 それにしても、こーはもともと血管が細めのようなのですが、なかなか血液が出てこず注射器グリグリされていました。
 さらに、二の腕を絞られていました。
 ほかの皆さんもそんな風ですか?それとも、へたくそなだけなのかしら。
 親から離されて、あんなことされてたら暴れるはずと思いました。2020-08-07 21:02 #5159きらきら ゲストきらきら (2006-8-31 16:59 ) たるりあさん。はじめまして。 採血付き添いできて良かったですね。 
 私は毎回付き添いしています。泣き声を聞きながら廊下で待っている
 より、目の前で何をされているか分かった方が安心なので。病院側の説明は納得できませんね。 
 親がいると緊張して採血を失敗するレベルなら、最初から採血しないで
 もらいたいですね二の腕を縛るというのは、採血の時は必ず行います。 
 駆血帯と言って、縛る=血管が浮き出る=採血できるのです
 赤ちゃんの場合や幼い子は、二の腕をつかむだけで駆血帯は使用
 しなくても血管が出てきます。グリグリしていたのは、針が血管に入らず探っていたのでは? 
 子供は血管が細いので大変ですよね。いつも一回でスムーズに採血できると嬉しいですよね。 
 娘の病院は医師が採血係りでいるので毎回スムーズにできます。
 研修医の時は、私が拒否しベテラン医師にしてもらいます。
 たかが採血でも痛い思いは1回で十分です。
 今まで沢山痛い、苦しい経験をしているので防げる苦痛は
 防いであげたいのです。2020-08-07 21:03 #5160たるりあ ゲストたるりあ (2006-8-31 23:53 ) はじめまして。きらきらさん。ありがとうございます。 
 掲示板でもメッセージ頂いていたのに、お返事できずにすいませんでした。
 お子さん、うちのこーと同じ年ですよね。1ヶ月違いかな?
 うちのこーは、24日で3歳4ヶ月になりました。
 目下の悩みの種は、トイレトレーニングです。(病気以外では)
 きらきらさんのお子さんはいかがですか?すいません。関係ない話で。 
 採血についてご意見ありがとうございます。
 で、質問なんですが駆血帯って、あのゴムのですよね。
 それではなくて、ほんとうに絞っていたんです。看護師さんの両手で。
 なんてゆうか…。
 そうそう、エステとかで足のふくらはぎをマッサージしてもらうじゃないですか?
 両手でなぞるように。
 あれを力いっぱい二の腕にされてました。わかります?
 あぁ~、私って表現力ないですね~。
 あれも血管を浮き出させてたのかしら。
 とにかく、ぎゅうぎゅう絞っている感じだったので、チョットびっくりしてしまったんですがきらきらさんは、看護師さんだとどこかで書かれてるのを拝見しました。 
 専門の方からの情報はありがたいですね~。
 これからもよろしくお願いします。2020-08-07 21:04 #5161きらきら ゲストきらきら (2006-9-1 17:16 ) たるりあさん。こんにちは。 うちの娘は3歳3ヶ月。同級生ですね 採血時、二の腕を絞っている=駆血帯と同じだと思いますよ。 
 手をグーにすると駆血した時、血管の出が良くなるので今度
 試してください。
 腕を暖めるのも血管が良く出ます。これから寒くなるので冬場は
 暖めた方が良いと思います。オムツのことですが今トレーニング中です。 
 NHK教育TVでトイレ関係のコーナーを見ていて興味を示し、
 パンツをはかせたら排尿を教えました。
 洋式なので子供用の便座を買い、ぱんくろうのトイレカバーを付け
 (本人が店でほしがった)
 濡れると絵が浮き出てくる品に尿をかけ喜んでいます。ウンチの時は自らオムツをはき、部屋の隅で・・・・ 
 お昼寝や夜間は失敗してしまうのでオムツです。
 トイレで排尿した時は誉めまくります長い入院生活で成長、発達が遅れると心配しましたが 
 大丈夫でした。2020-08-07 21:04 #5162たるりあ ゲストたるりあ (2006-9-1 18:27 ) きらきらさん。お返事ありがとうございました。 採血時の手をグーにする・暖める早速やってみます。 
 こーは、血管が出にくい上に、血が固まりやすいらしく、何度か採血をやり直されたことがあります。
 なるべくなら、スムーズに早く終わらせたいですもんね。
 冬場は、カイロ持参ですね。病院には自転車で行っているので、冬は寒いだろ-な。トイレトレーニング進んでいてうらやましいです。 
 娘さんいい子ちゃんですね。
 うちのこーの状態は、はなさんが投稿していただいた[トイレトレーニングについて]にて、だいぶ愚痴らせていただきました。
 良ければごらん下さい。
 濡れると絵が浮き出てくる品って、紙で出来た動物が出てくるのですね?
 私もチョット気になってました。フムフム。よさそうですね
 購入を検討してみます。同じ年齢の子供同士、何かあればまた相談に乗ってくださいね。 
 しょーもないこと聞くかもしれませんが…。
 よろしくお願いします~。2020-08-07 21:04 #5163きらきら ゲストきらきら (2006-9-1 21:18 ) たるりあさん。こんばんは。 こちらこそ宜しくお願いします。 
 病気のことだけでなく育児や他の話も
 しましょうねこーちゃんは血管が細く採血時間がかかるから 
 凝固してしまうのですねこれからスムーズにいくことを願っています。 
 うちは、さ来週外来です。
 採血&マルクです2020-08-07 21:05 #5164なんなん ゲストなんなん (2006-9-6 8:59 ) たるりあさんへ はじめまして。 
 なんなんと申します。
 次男(現在小学校1年生)が、昨年7月に急性骨髄性白血病と診断され、3月にお兄ちゃんからの骨髄移植を受けました。
 今年5月末に退院し、いまは小学校 にも通っています。息子の病院では、私はほとんどの採血とマルクも何回か付き添いました。息子の場合、最初のうちはひとりでがんばっていたのですが、感染でCVを2ヶ月ほどで抜いてしまい、ずっと抹消から薬を入れていたので血管がボロボロになり、本当に採血やラインをとるのに一苦労だったんです。うまくいかず、休憩を入れて処置室に何度も何度も呼ばれ・・・何時間もかかってということも 。とうとう、「ママが一緒じゃなくちゃイヤ」ということで、それ以来ほぼ毎回。骨髄検査の際も、ドクターが「ついていてもいいですよ。」と言って下さいました。 基本的には親は外で待っているようなのですが、その子その子に合わせて柔軟に対応してくださいました。もちろん、何度も刺されて泣き叫ぶわが子を見て、辛いこともありました。でも、その時間を母も一緒に耐えることで、つらさを共有できたことは、よかったのではないかと思いました。息子もだんだん成長して、採血の前は「ホットパックであっためる」と、自分でいろいろ工夫もしていました。子供ってすごいです。 ドクターは 針を刺しなおすのがかわいそうだと思い、皮下で血管をグリグリ探るんですよね。でも、子供にとっては、それがすごく痛いらしいのです。うちの息子はもう年長だったので、いろいろドクターや看護師さんに主張していましたが、小さいとそれもできませんよね。 親として納得行かないことや、不安なこと・要望は、きちんとドクターやナースに伝えたほうがいいと思いますよ。(病棟生活がギクシャクするのもイヤだと思うので、やんわりと・・・)幸い、息子の病院 は忙しいドクターもナースも本当によく聞いてくださいました。 こどもの病気の不安に加え、ナース・ドクター・同じ病棟のお友達との関係など、ご家族にはいろいろな問題が降りかかってきますよね。いろいろ情報交換をして、少しでも安心してすごせますよう、お祈りしております 2020-08-07 21:05 #5165たるりあ ゲストたるりあ (2006-9-6 10:26 ) なんなんさん、ありがとうございます。 
 昨日、二度目の採血の付き添いをしました。
 泣くのは変わりありませんが、
 その後の立ち直りが早いような気がします。
 付き添いを出来るようになったおかげで、
 通院の日は、朝から二人で相談です。
 手をグーにしてみたらどう?
 目をつぶっておこう!
 母ちゃんがぎゅってしておくから。
 ちょっと痛いけどすぐ終わるよ。
 って。
 痛みは変わりませんが、
 仰るとおり私も同じ辛さを共有できているような気がします。外来の看護師さんで、採血の後[すごい頑張ったからほめてあげてね~」って、 
 とってつけたように言う方がいて、
 正直それを聞くとほめる気がなくなってしまって。
 人前で大げさにほめたりするのも苦手で…。
 そんな風に悪く取るのは、私がひねくれてるのかも?ですが。
 付き添いしてからは、人に言われてからでなく、心から頑張ったといえるようになりました。
 私も、チョットは成長できてるかもしれないです。2020-08-07 21:06 #5166はな キーマスター管理人 (2008-4-27 17:26 ) 当サイトでアンケート調査をした結果です。2008-1-1に投票受付終了分 ◆採血時の親の付き添いについて【1歳未満】投票数: 26 投票者数: 25 付き添っている 38 % (10) 
 きまりで付き添えないが付き添いたい 38 % (10)
 きまりなので仕方なく付き添っている 0 % (0)
 付き添いたくない 3 % (1)
 どちらともいえない 19 % (5)◆採血時の親の付き添いについて【1歳~小学生未満】投票数: 73 投票者数: 73 付き添っている 72 % (53) 
 きまりで付き添えないが付き添いたい 20 % (15)
 きまりなので仕方なく付き添っている 1 % (1)
 付き添いたくない 1 % (1)
 どちらともいえない 4 % (3)◆採血時の親の付き添いについて【小学生以上】投票数: 44 投票者数: 44 付き添っている 56 % (25) 
 きまりで付き添えないが付き添いたい 11 % (5)
 きまりなので仕方なく付き添っている 0 % (0)
 付き添いたくない 6 % (3)
 どちらともいえない 25 % (11)2020-08-07 21:06 #5167千葉の父親 ゲスト千葉の父親 (2010-4-30 12:22 ) 岐阜へ家内が里帰り出産で、一緒に連れて行った3歳の長男(きぐうですが同じ名前です)がウイルスにかかりました。 
 出産で世話になる産婦人科・内科で、点滴をされる時、年を取った看護師に母親は出て行けといわれ、それから号泣。夜、寝まで泣いたそうです。今まで、予防接種や点滴でなく事はほぼなかった子です。
 また、何の説明も無かったのですが、風呂場で8ヶ所の針でさした大きな痕が見つかりました。家内はあと2週間で予定日ですが、トラウマになり、○○医院に行けません。今も思い出して電話口で泣く始末。無事に出産できるか?不安でたまりません。
- 
		投稿者投稿
- フォーラム「診断・治療・晩期合併症」には新規投稿および返信を追加できません。
