ホーム › フォーラム › 小児がん治療中・治療後の生活 › 小児がん治療中の麻疹(はしか)流行対策について
- このトピックには5件の返信、1人の参加者があり、最後にス~パパにより5年、 2ヶ月前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
2020-08-07 15:20 #5061あき ゲストあき (2007-5-26 6:47 ) 連日テレビ,新聞での報道のように,全国各地ではしかが流行しています.がん治療中の場合,かかりやすく,重症化する場合があるとのことで,みなさん気が抜けない毎日と思います. 
 外来受診の際には,その地域の流行状況や対策等,主治医に確認が必要と思いますが,
 1)主治医からはどのように指導されていますか?校内に一人でも発症者がいたら休むように言われてますか?期間は?身近に発症者がいたら,ガンマグロブリンとか使うのかな?
 2)また,今回の流行に際して,学校に特別な働きかけはしましたでしょうか?
 また,参考になるHP見つけたので,ご参考ください.
 http://idsc.nih.go.jp/disease/measles/index.html
 mixiに入ってる方,ダブったトピですいません.—————————— 「小児がん みんなの闘病記」閉鎖に伴い、記事を移転しました。 
 各記事の投稿日は、記事1行目カッコ内をご覧ください。2020-08-07 15:20 #5063ちゃのママ ゲストちゃのママ (2007-5-26 11:36 ) 私の息子は現在TCCSGプロトコールで維持療法中です。 
 息子の通う学校で、先週麻疹感染者が発症してしまい、主治医の指示を仰ぎました。1)麻疹はウィルスの飛沫感染によって発症する病気で、感染してから発症までの潜伏期間が10日程あり、感染したとしても症状が出るまで気づかず、その間あちこちで感染を拡大させて集団発症になりやすいとのことです… 
 そのため、同じ学年に1名でも出たら3週間休むようにとのことでした。2次感染者が出た場合は、2次感染者発症から3週間。
 と言うように休校期間が長くするそうです。主治医に体に残っている麻疹抗体検査を依頼しましたが、 
 ※抗体を調べるのに1週間かかる。
 ※イレギュラーな検査で費用も保険外で数万円の費用がかかる。
 ※検査結果、たとえ抗体が残ってたとしても治療中のため抗体価が低く感染する可能性が高いので抗体価は0として考える。
 とのことで、抗体検査はやんわり断られました。
 予防薬について質問すると
 ※予防薬は生ワクチンなので、治療中の患者には接種できない。
 ※感染した場合に使用している薬がグロブリンであるが、予防に効果があるかどうかは予測不能。
 とのことでした。2)学校側へは麻疹の予防接種の接種率を確認し、養護の先生に今後の拡大について予測をたててもらいました。 
 ※学校としては法定伝染病とはいえ、入学前に予防接種を受けることが前提であり、入学時調査で90%以上の児童が接種しているので拡大する可能性は低いと考えているようです。以上がブログにも掲載した内容ですが、 
 「麻疹は、免疫が低い患者にとっては死に至るほど重症化することもあり、決して侮ってはいけない。」
 というのが主治医の見解でした。
 mixiと同じ文面ですが、お役に立てれば嬉しいです。2020-08-07 15:21 #5064ス~パパ ゲストス~パパ (2007-6-12 13:16 ) 今日のキリ番にも書きましたが、昨日ス~の隣のクラスから麻疹に掛かった生徒が確認されました!土曜日に熱が出て昨日まで自宅療養し、昨日麻疹と診断されました。大学生の兄弟から伝ったそうです。 
 主治医の判断は;
 同じクラスでは無い事、試験登校2h×2日に調節接してる可能性が低いこと、更に退院直前の血液検査で抗体が認められた事、白血球が5000あった事。
 以上の事から特に気にせずに登校可能との判断をされました。
 抗体に関しては、点滴治療によるものか、赤ん坊のときにした予防接種なのかは現在判らないが、とにかく今のス~は、麻疹に掛かりにくい体質であると判断されました!とは、言うものの、親も担任も気が気でないので取り敢えず今日明日自宅で様子見して、もしその間にあらたな患者が出るようだったら主治医に相談して自宅待機となるらしいが、新たな患者が出ない限り木曜から登校させようと考えてます。担任も同意して頂けました!というよりほっとした感じでした。 
 元々麻疹が落ち着くまでは、自宅と学校以外は行動を控えようと考えてましたが、主治医は『それでは、折角の行動範囲を狭めてしまう。』
 まあ、行け行けの主治医に初めての経験で緊張してる担任に空気を読んで歩み寄った(#ちょっと偉そうな表現でした)我が家の判断という所でしょうか?本来なら、ちゃのママさんの言われる通り、最低潜伏期間休ませるのが妥当なのでしょうが?2020-08-07 15:21 #5065ス~パパ ゲストス~パパ (2007-6-13 0:54 ) 結局本日家族会議をして、今週一杯休ませる事にしました。仮にその後発症者が出なくてもです。実は、7月の課外授業2泊3日に何とか間に合わせたい一心から少し焦り気味だったこともあり、幾ら主治医判断からok出ても、我々(担任と家族)は初心者なので、最初は慎重にならざるを得ません! 皆さんご心配をお掛けいたしました。気長に構えてみます。 2020-08-07 15:21 #5066ス~パパ ゲストス~パパ (2007-6-14 1:49 ) (#なんか、トピックがブログ化してしまってる?・・・・笑) 
 結局となりのクラスから新たに発症者が発生し、他にも怪しい生徒もいるらしいとの事で、下手をすると来週一杯も不登校になりそうです。
 (#昨夜の家族会議は何だったのか?いや、無駄ではない!正しい判断だったと思う。)PS:冗談でス~に”Y学校に試験登校するか?”次の外来まで。。。 2020-08-07 15:21 #5067ス~パパ ゲストス~パパ (2007-6-17 10:00 ) 最終的に、最初に感染した生徒以外は、しろでした。 
 >となりのクラスから新たに発症者が発生
 要するに↑が誤報で更に他に怪しい生徒たちもしろでした。そして、明日からス~は復学します!ほんとにお騒がせ致しました。 
- 
		投稿者投稿
- フォーラム「小児がん治療中・治療後の生活」には新規投稿および返信を追加できません。
