- このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に4年、 7ヶ月前に更新されました。 により
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
- フォーラム「小児がん治療中・治療後の生活」には新規投稿および返信を追加できません。
ホーム › フォーラム › 小児がん治療中・治療後の生活 › 付添者はどのように体調を整えていらっしゃいますか?
そらねこ (2007-9-18 10:16 )
風邪などひいてしまったらもちろん面会には行けなくなると思うのですが、少し頭痛がする時とか少しでも体調が悪いと感じたら面会はやめた方がよいですか?
どのように体調を整えていらっしゃいますか?
ス~パパ (2007-9-18 22:11 )
そらねこさんはじめまして、ALL-HRで現在維持療法中の娘(中2)の父です。
もしも、傷つける発言になってしまったらスイマセン!(#そらねこさんの周辺の環境が不明なもので。。?)
周りに頼れる方がいらしたら是非甘えて下さい!
インフルエンザとか伝染系の疾病の心配もありましょうが、母である貴方の健康が大事なので、控えられることをお勧め致します。支える側が倒れては元も子もありませんから?
私は父親として、家内が娘の面倒を見てて万が一体調不良の際、仕事を何時でも(といっても、なるべく)休める状況にしていました。
結局入院中、家内は1度も(といっても軽い貧血位はあった。)私に頼る事はありませんでした。
やーまま (2007-9-18 23:07 )
そらねこさん、初めまして。ALL維持療法中の娘がいます。
入院中は昼夜通して、夫婦で交代しながら付き添いをしていました。
入院して1ヶ月の時、今から考えると疲れが出たのでしょう、夫婦揃って思いっきり
体調を壊し、一時期付き添いが出来ない時期がありました。
そらねこさんのお子さんはは8月末に入院ですよね。
親御さんとしても、精神的、肉体的に疲れが出る頃だと思います。
やはり無理は禁物、長い入院期間を考えると
面会に行かない勇気も必要だと思います。
しかしそうは言っても、少し体調が悪い位だと、
子供が心配という気持ちが勝って付き添ってしまっていました。
感染にはいつも以上に気を遣い、例えばマスクを2重にする、子供にふれる時は
いつも以上に頻繁に手洗いをする、といった基本的な事です。
ただ、咳、くしゃみが連続して出てしまう状況だと、いくらマスクをしているとは言え、
周りの事も考えて付き添いはやめたほうがよいと思います。
自分の体調管理に関してですが、告知時から一ヶ月くらいは食欲もあまりありませんでしたが、それでも「親が食べることも子供の治療」と考え、とにかく食べました。
スーパパさんもおっしゃていましたが、頼れる人が居たら頼るのも大切です。
ご家族の協力が難しければ、病院システム(24時間看護 or 完全付き添い)によっても多少異なりますが、看護婦さんでも良いんです。
頼る事が出来るのなら、そらねこさんの1日のサイクルの中で
気分転換する時間を徐々に作っていくことも、体調管理という点では
大事だと思います。
現在はおそらく寛解導入中ですよね。
一番大変な時期ですが、お子さんの力を信じて、支えてあげてください。
なんか長文になってしまってすみません。
そらねこ (2007-9-19 8:12 )
ス~パパさん、やーままさん返信ありがとうございます。
娘が入院している病院は完全看護なので看護士の方にお願いすれば良い事なのですが、今は病室からも出られない娘のことを考えると少し疲れていても頑張って行かなければと思っていたのです。
でも言われるとおり娘ばかりでなく、無菌状態子どもたちもいるのだからそういう時は思い切って休むようにしようと思います。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。