ホーム › フォーラム › 小児がん治療中・治療後の生活 › 入院中の子どものストレス解消法を教えてください
- このトピックには7件の返信、2人の参加者があり、最後にいちごにより5年、 2ヶ月前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
2020-08-15 10:00 #5631いちご ゲストいちご (2006-7-10 1:16 ) こんばんは。 
 実は娘が最低でも3週間以上の個室隔離になってしまいました。
 本人的には元気で、今のところ機嫌もよいのですが、
 (と言っても、点滴棒には4台のポンプが付いてますが(笑))
 それまでにも1ヶ月以上カーテン隔離だったので、
 またストレスがかなり溜まると思います。みなさんのお子さんは、長い入院生活でどのようなことをして過ごしていましたか? 隔離状態でなければ、娘の場合はプレールームに行ったりして 
 他のお友達と遊んだりしていましたが、
 隔離なので元気なのに部屋から一歩も出られないので、
 長い個室生活をどうやってすごそうか、考えています。新しいおもちゃを買っても、すぐに飽きちゃうし。。。 感染力が強い菌なので、どうやら病院のオモチャや本も 
 これ以上娘の部屋に持ち込んで欲しくない空気が流れてて・・・。
 仕方がないしチョッピリ癪なので、
 自分で用意して楽しんじゃおうかなぁ、と考えています。なにかいいアイディアがあったら、教えてください。 ちなみに、今日はゼリー状になる入浴剤を泥んこの代わりにして遊び、とても楽しんでいました。 普段は・こえだちゃん遊び 
 ・粘土や塗り絵、工作
 ・ドリルなどの練習帳
 ・ままごとなどをしています。 
 あとは、DSやココパッドなども持ち込んでいますが
 イマイチかなぁ。。。というところです。面会時間外はビデオ付けっぱなしです。。。 よろしくお願いします 2020-08-15 10:01 #5632りょんち ゲストりょんち (2006-7-11 11:14 ) いちごさん、おはようございます。 
 3週間も個室にカンヅメでは、大人でも辛いですよね。月並みなものしか、ありませんが、よろしければ、参考にしてみて下さい。 りょんちびは、男の子ですが、きれいなものや、可愛いものが好きな子で、アイロンビーズをよくやっていました。アイロンは、私がやりますが・・・。 
 今は、アクアビーズもあるそうですが、これはやったことがありません。
 楽しめて、小物も作れるので、楽しかったです。あと、女の子達は、着せ替えをしてましたね。 
 本屋さんで売ってるのもありますが、無料でダウンロードしたのを、印刷してもいいかもしれませんね。
 参考にご覧になって下さい↓
 http://kids.nifty.com/enjoy/clothes/index.htmあと、うちは、PSPやってたんですが、一応1台で2人プレイもできるゲームもありましたが、飽きてきちゃうので、家からPS2を持ち込んでました。コントローラも2つ持ってきて、親子でやってました。楽しかったのは、太鼓の達人。音を小さめにして、タタコンではなく、コントローラでやれば、音は大丈夫だったようです。 月並みなものばかりで、すみません。 
 何とか3週間乗り切って下さいね。2020-08-15 10:02 #5634いちご ゲストいちご (2006-7-11 22:58 ) りょんちさん、こんばんは。 ありがとうございます。 
 アイロンビーズとアクアビーズ、
 以前やっていたので、どこかにしまってあるはず(笑)
 久しぶりにやったら楽しいかもしれないです。
 早速持っていってみます。着せ替えも大好きなので、喜びそうです。 
 助かります^^それと、ゲーム、楽しそうですね。 
 PSPはロコロコが出るのを楽しみにしているようです。
 出来るかな??沢山の情報、ありがとうございます。 
 今日、一応菌は消えていましたが、まだまだです。。。
 更に前に出ていたウィルスまで再活性化してしばらくは個室に腰をすえるつもりで、なんとか頑張ってきます。 2020-08-15 10:04 #5635はな キーマスターはな (2006-7-12 6:38 ) いちごさん、おはようございます。 
 個室になったのですね。息子も最初の4ヶ月は個室でした。ずーっと個室のほうがよかったわ。大部屋にいたときは、他はみんな女の子で年齢も違っていて・・・息子のうるささが迷惑ではないかと神経ピリピリして私のほうがストレスをためていました。 息子の病院ではクリーンの子(小学生未満児)が、処置・免疫回復時の入浴・外泊以外で部屋を出られることはありません。プレイルームも他のクリーンの部屋に遊びに行くことも禁止されています。だから半年はベットの上だけ…檻に入れられたような生活でした。 走り回りたい時期にそんな生活ではストレスがたまるのも当然ですよね。いろいろと遊んでみるのも、いちごさんが疲れない程度にね。いちごさんはいつも頑張りすぎるほどがんばっているから心配です。私なんて息子に絵を描かせて、その横で壁新聞書いてたんですから・・・ (涙) 親がストレスをためないというのもひとつの手段だと思いますよ。 あとは、一緒に昼寝をする。 
 息子は1日2殻時間は昼寝をしていたので、一緒にゴロンとなっていると子供も寝てしまうことよくありますよ。いつも私が先に寝てしまってました。
 でも昼寝の習慣がないお子さんだと無理かも。あまりよいアドバイスになっていないけど、いつもいちごさんを応援しているわ♪ 2020-08-15 10:04 #5636ひまわり ゲストひまわり (2006-7-12 7:09 ) いちごさん、おはようございます。 
 わかります、息子の場合も入院中(9ヶ月間)完全個室でした。
 《病院の方針》です。初めて出たのは半年後プレイルームに行けたときでしたので、その時の息子の表情が忘れられません。
 担当の看護師さんが色んな遊びをしてくれましたが、入院期間が長く試行錯誤も尽き果てますよね。
 息子は、超・超・鉄道とディズニー大好きっ子でしたので、もっぱら、テレビとか本で時間を過ごすことが多かったです。
 ・・とこちらの話はさておいて、
 うちの息子の例じゃないですが、お隣さんは、部屋全体を出店みたいにして楽しんでおられました。
 これは、ちょっとお金がかかるかも?ですが、よくあるじゃないですかぁ、お祭りの時にでる夜店で”くじ引き”○番がでたら、このおもちゃ(お菓子でもよし)って感じで、くじ引き自体を
 手作りにしてあってね。。ドクターや看護師さんに引いてもらって遊んでおられました。(お母さんは○ンキほーてとかに行って
 安いお菓子・おもちゃを探してこられました)
 やっぱり少々お金がかかります・・。(苦笑)。。あと時間割の時計作りとか?もう既にされていますか? すみません、あまり参考になるのが紹介できなくて。 2020-08-15 10:04 #5637はな キーマスターはな (2006-7-12 22:34 ) ひまわりさん、いちごさん、みなさん、こんばんは。 
 お店・・・で思い出したのですが、みなくんママに教えてもらった安あがりな方法がありますよ。新聞に入ってくる広告チラシ、それに載っている物の写真をはさみで切り抜いて使うのです。腕時計などはラップの芯を使って時計部分だけ貼り付けます。折り紙で作るのもいいですよね。 入院中は息子にハサミをよく使わせていました。紙吹雪を作って毎日大変でしたが、チョキチョキしているとすごく集中してくれるのです♪ それから、新聞紙を手でビリビリに破ってクシャクシャにしたものをベットの上いっぱいに作ってまたまた紙吹雪・・・ 子供のストレス発散は親も疲れますね。 2020-08-15 10:04 #5638かんみ ゲストかんみ (2006-7-12 22:51 ) こんばんわ 1年間完全個室入院をしていた母子です。 
 うちは開き直っていろいろ遊びました。
 小いちごちゃんにも出来そうなものを書いてみます。・風船遊び 
 ・すごろく
 ・トランプ
 ・折り紙で作った紙相撲
 ・ジグソーパズル(厚地のもので何回も繰り返してできるものも
 あります。)
 ・まちがいさがしの本(本屋さんのクロスワードの本の一角にあ ります。懸賞に応募出来たりもするので結構はまります)達成感のあるもの、ちょっと身体を動かせるもの(無理のない範囲でね)が、ストレス解消になりました。 個室管理は大変だけれど、はなさんも言われている通り、他人に気を遣わなくて良いのである意味楽ですね。 頑張りすぎないで乗り切ってくださいね! 2020-08-15 10:04 #5639いちご ゲストいちご (2006-7-13 0:36 ) みなさん、沢山のアドバイス、ありがとうございます。 お店は確かにお金が掛かりそうですが、実はそばに市場があるんです(笑) 
 そこは卸のお店もあり、個人でも購入できて、屋台であるようなお菓子やオモチャのくじ引きが安く手に入るんですよ~。
 忘れていました、早速買いに行こうかな^^ちらし遊び、面白そうですね。 
 ハサミは娘も大好きで、毎日面会に行くと必ず、紙ふぶきや細長く切った紙をおそばに見立てたりして遊んでいます。
 今日は床に丸めた紙が山になって落ちていました。
 看護師さんと遊んだそうです。懸賞に送るというのも目標があって楽しそうですね。 
 親子で楽しめるし、集中できそうです。確かに、隔離はイヤだけど、思いのほか親子でリラックスして毎日過ごしています。 
 多少大きな声を出してもあまり気にならないし。
 今日はチョッピリ家で叱ってたのと同じように、叱っちゃいました(大部屋の時はそうはいかないので)^^;皆さんからいただいたアイディアを小出しにして、 
 なんとか乗り切りたいと思います。
 本当にありがとうございました。
 助かりました
- 
		投稿者投稿
- フォーラム「小児がん治療中・治療後の生活」には新規投稿および返信を追加できません。
