高校生の就活・新卒採用スケジュール(特別支援学校・高等学校・企業)

高校生の就活・新卒採用スケジュール(特別支援学校・高等学校・企業)
目次

特別支援学校(一般就労)と高等学校の就職活動の違い

特別支援学校の一般就労と高等学校の就職活動は、会社見学・職場実習、求人票、スケジュール等、すべてにおいて大きく違います。

高等学校の場合は待っていても指定校推薦求人票が学校に届きます。指定校推薦の場合は、よほどの理由がない限り内定をいただけるので、校内選考に通れば一安心。早ければ9月下旬に就職先が決まります

特別支援学校と高等学校の就職活動の違い

一方、特別支援学校の場合は高等学校のように指定校推薦の求人票は届きませんので、早くから動いて自分で就職先を探すのですが、採用選考は高等学校の生徒よりも遅く、内定をいただく時期は11月頃が多いそうです。

これは息子の学校に合わせて企業がスケジュールを合わせているのか、岐阜県の企業は遅いのか・・・他県の場合は、高等学校新卒採用選考開始と同時に特別支援学校の生徒も選考開始という情報も得たので、何を基準に選考日が決まるのかわかりません。7月に入ると企業は高校の新卒採用試験で忙しい時期に入るので、それが終わってから特別支援学校の試験に移るのか・・・特別支援学校の場合は、学校や企業、地域によって選考時期が異なるようです。

では、どのように違うのでしょうか。息子たちの経験をもとに、採用高校生と特別支援学校の生徒の就職活動、企業側の採用スケジュールについてまとめてみました。学校や地域によって違いがあると思いますので、参考までにご覧ください。

高等学校卒業者の新卒採用スケジュール

5月頃:進路選択

生徒は、就職または進学、どちらに進むのか決めます。

6月1日~:ハローワーク求人票受付開始

各企業は専用用紙に必要項目を記載して求人票を作成し、新卒応援ハローワークの窓口へ直接出向いて提出します。

7月1日~:求人票公開

7月1日以降にハローワークから受付印を押した求人票が各企業の元に届くので、採用担当者はそれをコピーして学校へ持参します。大卒の求人とは違い、高卒の求人票は一般公開されていませんので、閲覧するには学校やハローワークを通さなければいけません。閲覧方法は下記の3つ。

【1】企業が学校に直接届けた求人票を見る

高卒求人票の閲覧方法・企業が学校に届けた求人票を見る

7月に入ると、各企業は求人票を持って学校を訪問します。その時の面談で先生方は企業側の話を記録されるので、求人票には記載されていないような情報を得られます。

>>青少年雇用情報シートも要チェック

新卒の求人票には「青少年雇用情報シート」があり、就労実態等の職場情報が提供されます。記載内容は、月平均所定外労働時間、有休休暇の平均取得日数、過去3年間の新卒採用・離職状況、平均勤続年数、平均年齢、育児休業取得者数、役員と管理職の女性比率、研修内容、自己啓発支援、メンター制度、キャリアコンサルティング制度、社内検定などの制度。

【2】厚生労働省職業安定局が運営するサイトで見る

高卒求人票の閲覧方法・厚生労働省職業安定局が運営するサイト「高卒就職情報WEBサービス」で見る

県外の企業など、学校に求人票が直接届かなかった求人(指定校推薦以外)を探すことができます。各高校の進路指導担当の先生は、厚生労働省職業安定局が運営するサイト「高卒就職情報WEB提供サービス」にて新規学卒求人票の閲覧が可能です。学校によって、生徒も学校でそのサイトを閲覧できるようです。

https://job.koukou.gakusei.go.jp
>> 特別支援学校の生徒は閲覧できる?

特別支援学校卒業は学歴が「中卒扱い」になるため高卒の求人には応募でず、特別支援学校の先生は「高卒就職情報WEB提供サービス」を閲覧することもできないそうです(息子の学校だけなのか・・・他校の状況は不明)。

【3】新卒応援ハローワークで閲覧する

高卒求人票の閲覧方法・新規学卒者と既卒者を対象とした新卒応援ハローワークで閲覧する

高校生本人が新卒応援ハローワークへ行って、窓口で「高卒求人票を閲覧したい」と伝えれば閲覧できますが、求職申込等の手続きが必要になるかもしれませんので、事前に新卒応援ハローワークへ電話をしてご確認ください。親同伴でも構いませんが、親だけでは閲覧できません。

>>新卒応援ハローワークとは?

新卒応援ハローワークは、新規学卒者(大学院、大学、短期大学、高等専門学校・専修学校等)と既卒者(卒業後3年以内)を対象としたハローワークです。各都道府県に1~3か所あります。転職するために利用するハローワークとは違いますのでご注意ください。

あわせて読みたい
新卒応援ハローワークの所在地・連絡先 新卒応援ハローワークの所在地をご案内しています。
>> 特別支援学校の生徒は閲覧できる?

閲覧できますが、応募はできません。閲覧希望の場合は、事前に新卒応援ハローワークへ電話をしてご確認ください。

7月中旬:三者懇談

志望会社を1人10社ほどに絞って担任へ提出します。

7月下旬:校内選考会議

指定校推薦の求人に採用人数以上の希望者があった場合は、校内で事前調整が行われます。

7月下旬~8月:会社見学

1人1社、会社見学へ行きます。ここで、自分が想像していた仕事と違っていた!という場合は志望会社を変更することになりますが、すでに校内選考が終わっていますので、推薦枠が埋まっている企業を選ぶことはできません。

9月5日~:学校からの推薦開始

生徒は学校を通じて希望する会社へ応募します。学校から企業へ履歴書と調査書が郵便で届けられ、後日、企業から採用試験の案内が届きます。

9月16日~:選考開始

選考スケジュール、選考内容は企業によって違います。

9月下旬:採否通知

入社試験から1週間程度で採否の連絡が届きます。

11月1日~:複数応募開始

不採用になった場合は、二次募集をしている企業を探して応募します。

特別支援学校の場合

次男が通う特別支援学校のスケジュールです。学校によって違いがあるかもしれませんので、参考程度にご覧ください。

特別支援学校の生徒用の求人票については下記のページにまとめました。
あわせて読みたい
特別支援学校に指定校推薦の求人票は届くのか 7月1日は高校の求人公開日です。企業が求人票を持って学校を訪問する時期に入り、特に来週は高校の進路担当の先生方は忙しいのではないでしょうか。今は指定校推薦求人...

5月頃:現場実習先を決める

特別支援学校の就職活動・現場実習

実習したい企業へ連絡して、実習可能かどうかの確認をとります。実習のみ受け入れ可能な場合もありますので、新卒の障がい者雇用をしているかどうかの確認もしたほうが良いです。

6月頃:現場実習

現場実習を2週間(土日祝日を除く)行います。勤務時間や実習期間などは生徒に合わせて企業側と相談して決められるため、個人によって違いが出ます。

7月上旬:三者懇談

三者懇談

企業から評価票が届きます。採用試験に進めそうなのか、他の企業を探さなければならないのかがわかります。これをもとに三者懇談を行い、夏休み中の現場研修や志望会社を決めます。(次男の学校では、授業の一環で行う場合は「実習」、任意の場合は「研修」と言っています)

7月下旬~8月:現場研修(任意)

生徒本人の希望があれば、夏休み期間中に研修させていただきます。授業の一環ではなく任意で行う研修なので、研修中に物を壊してしまったりけがをしてしまったりした場合に備え、自己負担で保険に加入します。

7月下旬~8月:障がい者求職申込

親子でハローワークへ行き、障がい者求職申込書の手続きをします。事前予約が必要です。

9月5日~:応募開始

高校新卒者と同じように9月5日以降であれば応募可能、選考は早ければ9月16日から始まりますが、求人票がない場合はまだ応募できません。

特別支援学校の場合は、夏休み中の現場研修または秋の現場実習で、企業が「採用を検討する」と判断すると次のステップに進めます。これらの研修・実習が入社試験も兼ねています。

10月:現場実習

現場実習を2週間(土日祝日を除く)行います。勤務時間や実習期間などは生徒に合わせて企業側と相談して決められるため、個人によって違いが出ます。内定をいただいた生徒は現場研修は行わず、学校で授業を受けるようです。

これ以降はまだ息子が経験していませんので、確かな情報ではありません。

求人票作成

三者懇談にて勤務条件などの希望をまとめ、学校から企業に伝えられ、双方が合意すると企業はその生徒用の求人票を作成します。

11月~:応募・選考・内定

特別支援学校で一般就労を希望する生徒のほとんどは、11~12月に内定をいただくようです。なかなか希望会社が決まらない場合は、2月に入る可能性もあります。

中学校卒業者の新卒採用

ちなみに中卒の場合は、6月1日からハローワーク求人票受付開始になるので、企業は求人票をハローワークへ提出します。選考開始はとても遅くて、1月1日以降になります。

「お母さん、働くって楽しい!」

売り手市場と言われていますが、特別支援学校に通う生徒の就職は簡単ではありません。一般就労だけでなく福祉的就労を選択する方も多く、学校から得られる情報は想像以上に少なくて愕然としました。

NHK ハートネット
NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

次男が働くことの楽しさや喜びを感じながら勤められること、そして何よりも職場の方の理解があり、偏見や差別がない職場であればいいなと思っていました。そして、その職場を息子が見つけてきました。

「お母さん、働くって楽しい!」

次男の輝く目を見て、まずは一安心。あとは本人の頑張り次第!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次